コンロ
1. 天ぷらを揚げるときはその場を離れない。
- 最近、台所のコンロから出火する火災が急増中。フライやてんぷらなどの揚げ物が食卓にふえたことや、主婦の油に対する知識不足などが原因といわれています。
- その場を離れるときは必ず火を消してから(炎を小さくしてコンロを離れる人が多いが、食用油は350度程度になると自然発火する)。仕事、外出、雑談、電話、テレビ、片付けなどが要注意。
- ガスコンロの周囲や上部に、燃えやすいものを置かない。
たばこ
2. 寝たばこ、たばこの投げ捨ては厳禁。
- たばこは決めた場所以外は吸わないようにする。
- 灰皿は大きめのものを使用し、常に水を入れておく。
- 歩行中や作業中にたばこはすわない。
- 火のついたたばこを放置しない。その場を離れるときは完全に火を消してから。
火災のほとんどが”人災”です。「消したつもり」「消えたはず」がとんだ大火災につながります。何よりも大切なのは日ごろの構え。それも言葉で理解するのではなく、みんなが実行することが重要です。
たき火
3. 風の強いときに、たき火をしない。
- たき火をするときは、その場を絶対に離れない。
- 周辺から燃えやすいものや危険物をかたづける。
- 水を入れたバケツを忘れず準備しておく。
- 子どもだけでたき火をさせない。
- たき火が終わったら、完全に火を消す。
放火
4. 家の回りに燃えやすいものを置かない。
- 新聞紙など燃えやすいものを家の回りに置かない。
- 家に出す家庭のごみが放火の的となることがあるので、ごみは指定された日の朝に出すこと。
- 空き家、車庫、物置などの戸締りはしっかりと。
火遊び
5. 子どもにはマッチやライターであそばせない。
- 子どもの目につくところに、マッチやライターを置きっぱなしにしない。
- 日ごろから子どもに、火の正しい使い方や火のおそろしさを、きちんと教える。
- 花火をするときは必ず大人が付き添う。広い場所でしか花火はしない、水を用意しておくことも大切。
風呂かまど
6. 風呂の空だきをしない。
- 点火をするときは、必ず水が入っていることを確かめてから。
- 浴槽の栓は手で完全に締める。水漏れはないか、点火後何回か点検するぐらいの用心深さを。
- 消すときは点火コックだけでなく、元栓も締める。
ストーブ
7. ストーブには燃えやすいものを近づけない。
- カーテンの近くでストーブを使ったり、ストーブの上部で洗たく物などを干したりしない。
- 給油は火を完全に消してから行う。
- 石油ストーブは耐地震消火装置付きのものを使う。正しく機能するかどうか点検、整備もおこたりなく。
就寝
8. 寝る前に必ず火の元を確かめる。
- ガスの元栓、こたつのコンセントなど、寝る前には火の元を点検してまわる。
- 「ガスコンロの元栓」など点検項目をかいたメモを壁などに貼り、それを見ながら確認するのも一つの方法。
お年寄り
9. お年寄りの部屋は2階にしない。
- ガスの元栓、こたつのコンセントなど、寝る前には火の元を点検してまわる。
- お年寄りには、枕元やトイレなど、行動範囲に応じて複数の呼び鈴を準備し、万一の場合に備える。
- ガスの元栓や電気器具の差し込みなど、夜寝る前に家族がお年寄りの部屋を確かめる習慣を。
- お年寄りを家に残して、外出するときは必ず近所に声をかける。
消火
10. 消火の備えを万全に。
- 簡易型火災報知器などを設置して、火災を早く発見する備えをする。
- 各家庭に最低1本の消火器を備える。
- 三角バケツなど各部屋に水を備える。
- 消火器の使い方など、市の消防機関で行う防災訓練には積極的に参加する。