ページの先頭です
メニューの終端です。

日本一の大凧 東近江大凧

[2010年10月1日]

ID:860

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

日本一の大凧 東近江大凧

問合せ先
世界凧博物館 東近江大凧会館
〒527-0025 滋賀県東近江市八日市東本町3-5
電話・ファクス 0748-23-0081 IP 050-8034-1140

東近江大凧のはじまり

東近江大凧揚げ
 東近江大凧は、江戸時代中期に男子出生を祝って5月の節句に鯉のぼりと同じように揚げられたのがはじまりと言われています。村落ごとに競い合って凧揚げをしていたので、凧の大きさもだんだん大きくなりました。明治15年には、240畳敷きの大凧が揚げられたという記録が残っており、近年では昭和59年に揚げられた220畳敷きがあります。また飛行時間としては平成5年に100畳敷きの大凧が2時間5分も大空に舞いました。

東近江大凧の特徴

 縦13メートル・横12メートル、重さ約700キロもある100畳敷大凧を眺めると改めてその大きさに驚きます。こんな大きなものが揚がるの?どうやって運ぶの?図柄には何が書いてあるの?次々に疑問が浮かんできます。そこで先人たちは次の技法を考え出しました。

長巻き工法

筒状に巻いた凧を運搬している様子

 凧の縦の丸骨を取り外しする事ができ、下から巻いて収納・運搬できる製作技術で天保年間に考え出されたと言います。

切り抜き工法

図柄の隙間が切り抜かれ、向こう側が見えている凧の様子

 図柄に沿って切り抜き、凧を揚げる時の風に対する抵抗を少なくし、揚げ糸の強度とバランスを保つ工法です。

判じもん

大凧の全様

 凧の上部に鳥や魚などの絵を描き、下の部分には朱色の文字を描き、描かれた図柄と組み合わせて凧全体に意味を持たせる事です。


 これらの特徴は全国にも例がなく、昭和33年に滋賀県選択無形民俗文化財に、平成5年には「近江八日市の大凧揚げ習俗」が国選択無形民俗文化財に選ばれています。

東近江大凧会館

東近江大凧イメージ

 東近江大凧揚げは、300年の歴史を持つ、国の選択無形民俗文化財です。特徴は、巨大な凧であること。(畳100枚分の大きさはごくあたり前で、最大の凧は、明治15年に揚げた畳240枚分にもなります)その他、風の抵抗を考えた『切り抜き工法』、凧の運搬・収納を可能にした『長巻き工法』そして、凧の図柄に意味をもたせる『判じもん』があります。今でも先人から語り継がれてきた作り方、揚げ方の伝統を守り続けています。

図柄豊かな東近江大凧

いろいろな図柄の凧が展示されている様子

 東近江大凧会館には、毎年揚げられる100畳敷大凧、成人式に揚げられる20畳敷大凧その他、過去の大凧を縮小復元したした凧など図柄豊かな大凧をご覧いただけます。
 また、迫力ある100畳敷大凧の飛揚や記録ビデオなども映像室でご覧いただけます。

東近江大凧会館

東近江大凧会館
開館時間・休館日・入館料
会館時間9時00分から17時00分まで
(入館は16時30分まで)
休館日毎週水曜日・祝日の翌日・毎月第4火曜日
年末年始(12月28日から1月2日まで)
入館料

 大人:300円(250円)
  小・中学生:150円(100円)
  ※( )は20人以上の団体料金

東近江大凧まつり

東近江大凧まつり

お問合せ

東近江市 商工観光部 観光物産課 (本館2階)

電話: 0748-24-5662  IP電話:050-5801-5662

ファクス: 0748-23-8292

お問合せフォーム

  • 観光情報・小旅行 東近江市を訪れよう
  • 定住移住促進サイト 東近江市で暮らそう
  • 東近江イズム。東近江市を知ろう
  • 東近江市の位置

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?

  • このページは見つけやすかったですか?


ページの先頭へ戻る